名所旧跡・公園

江戸向き地蔵
中央の地蔵菩薩立像は 享保14(1729)年の造立。
三体の地蔵菩薩立像と、一基の三山百番供養塔が造立されています。これらは、江戸時代以降、地域の人々が願いを込めて造立した民間信仰石造物です。
中央の地蔵菩薩立像は、享保十四年(1729年)に造立され、通称「江戸向き地蔵」と呼ばれていたと伝わります。
また、この場所において、地域の人々が集まって念仏を唱え、支社の供養を行う念仏講等の活動が行われていたと言われています。
三山百番供養塔は、文政九年(1826年)に造立され、江戸時代に流行した坂東三十三番、秩父三十四番、西国三十三番の角巡礼場所を足した百番と出羽三山の巡礼を終えた巡礼記念として作られたものと考えられます。
また、梵字で「観世音」と刻まれていることから、その功徳を地域の人ボトに施す目的もあったと思われます。

切通し公園
旧井草川の源頭に位置する公園。 遊具や水遊び(夏季限定)が充実。
井草川の源流に位置する本地域一帯は、縄文時代の遺跡があることで知られ、本公園も今から七千年程前の遺跡の上にあります。

浅間神社
祠の背後には昭和50(1975)年に 井草八幡宮から移築された富士塚が。

井草八幡宮
都内でも有数の広大な社叢。 明治期までは遅野井八幡宮とも。

善福寺公園
園内の大半を占める善福寺池は 武蔵野三大湧水池として知られる。

大和市神社
大正14(1925)年捕獲の大鷲がご神体。11月には酉の市も開催される。

善福寺
曹洞宗福寿山善福寺。ご本尊の 阿弥陀如来立像は室町期の造立。

山葉名(やんばな)いこいの森
「山葉名(やんばな)」とは所有者の屋号です。「山鼻(やまはな)」がなまったもので、所有者の土地が舌状に張り出した台地の先端に位置していたことからこの屋号がついたと言われています。