地域の歴史
1950〜60年代の頃は、毎年、冬になると
善福寺公園の池は、氷が張り詰めるような状況でした。
1957年(昭和32年)
善福寺公園遅乃井涸れ善福寺池の水危機
1960年頃、善福寺池に淡水くらげが大発生。
何故か突然現れ、1年だけで収束しました。
1964年(昭和39年)
800年の間、井草地域の表徴として仰ぎ見られてきた
頼朝公御手植の松(高さ10m 周回5m)が
昭和47年1月の強風で倒れてしまいました。
1975年(昭和50年)
いなげや善福寺・練馬店 オープン(2005年移転)
1979年(昭和54年)
新町のお風呂屋さん「富士の湯」閉店
1983年(昭和58年)
善福寺北児童館、今川図書館 開設
1986年(昭和61年)
善福寺公園ホタル祭 開催(新町青年会)
1990年(平成2年)
新町商栄会 街路灯設置(21基)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
新町商栄会 街路灯増設(18基)
2005年(平成17年)
桃四コミュニティースクール
サミット・コジマ(青物市場跡地)オープン
2009年(平成21年)
今川図書館・ゆうゆう今川館 開館
東京外かく環状道路 計画決定
2011年(平成23年)
東日本大震災、井草八幡宮・北参道鳥居 崩壊
2012年(平成24年)
新町商栄会 街路灯LED化更新(21基)
2013年(平成25年)
新町商栄会 防犯カメラ設置(7式)
2015年(平成27年)
新町商栄会 60周年






